高齢者住宅、高齢になっても長く住める家をつくるには?

A.Imamura A.Imamura
近江八幡の家(車椅子生活者のための平屋住宅), タクタク/クニヤス建築設計 タクタク/クニヤス建築設計 Case moderne
Loading admin actions …

高齢化社会を迎え、高齢者の住まいは多様化していますが、やはり住みなれた我が家でずっと過ごしたいと願う人は多いはず。今回は、高齢になっても安心して我が家に住み続けるために、家を建てる時から注意しておきたいことをご紹介していきます。

高齢者住宅とは?

岩宿の家, arc-d arc-d Case moderne

高齢になり、子供が独立して夫婦二人だけになったときに、住まいにどんな不都合が生じてくるのかを予想し、高齢になっても快適に、夫婦仲良く暮らせる家とはどんな家なのかを高齢者住宅では考えてみましょう。「身体機能が衰えても対応できる住まいとは?」「生活スタイルの変化は?」「住まいのどんなところに問題が出てくるのか」、また「高齢の夫婦だけの暮らしになっても楽しく快適に生活できる住まいとは?」 こういった点を考慮して、家を建てる時点から注意しておけば、長く快適に住むことのできる優しい家が出来上がります。

将来を見越して、手すりの下地を

高齢者住宅の準備の一つに、壁仕上げ材の裏側に手すり取り付け用の補強下地材をつけておきましょう。将来を見越して、特に階段に手すりをつける下地があると良いでしょう。また、廊下など水平移動する場所にも手すりを設けておくと、高齢者が自力で歩く助けになります。しかし、若いころには水平移動のための手すりは不要なので、廊下の壁仕上げ材の裏側に、手すり取り付け用の補強下地材をあらかじめ組み込んでおきましょう。そうすることで、手すりの設置が容易になり、見栄えを損なうこともありません。

はじめからバリアフリーに

高齢になると歩行中に少しの床段差でもあればつまづきやすくなり、転倒や骨折の原因となります。高齢者住宅では、万が一、車イスの生活になった時も段差はやはり極力ない方が良いと考えられています。床段差を後からリフォームで解消するのはとても大変な作業となるため、建設当初からなるべく床段差は解消しておくことが望ましいと言えるでしょう。こちらは、かんばら設計室が手がけるバリアフリーの家。リビングを大きく取ったワンルーム型の住まいは、アプローチから玄関、そして水廻りに至るまで、バリアフリーで仕上げられています。床の段差はなく、引戸による広い開口と一段上がった畳の空間は、車椅子での快適な動線が考えられています。

機能設備は1階にまとめて

高齢になっても安心・安全に住める家であることは、自分のことは自分でするという高齢者の自立を支えることになります。しかし、階段の上り下りは苦になることも。平屋づくりの家が高齢者住宅として適しているいわれる理由は、キッチンやバスルームなど機能設備が一階にあり、階段の上り下りの必要がない点です。階段を上り下りすることによる転倒や腰痛などといった家庭内での事故の心配がない点は、高齢者だけではなく、ハンディキャップや男女ともに優しい住まいと言えます。

高齢者住宅では、間取りの考慮を

高齢者住宅では、間取りを考慮することによってヒートショックを防止することもできます。夜間のトイレ使用を考え、寝室内やその近くの設置が望ましいでしょう。また、お風呂場は、健康管理の場所であるとともに、冬場は温度差によるヒートショックに気を付けたい場所です。洗面所やお風呂場の冬場の温度差が普段生活する場所と大きく変わらないように配慮した間取りが好ましいといえるでしょう。

車椅子が通れる幅

廊下や出入り口の幅も、将来的に手すりをつけたり、車椅子で走行する可能性を考えると、最初から広めにしておいた方がよいでしょう。壁の位置を変更するリフォームは、バリアフリー同様、大がかりなリフォームとなってしまうからです。一般的な木造住宅の廊下有効幅員は80センチ程度ですが、車イスで走行するために必要な最低幅は有効で85センチ程度と言われています。玄関から高齢者が主に使う居室まで、高齢者の居室からトイレまで、など日常的によく使うと想定される廊下は、最初から大きな間取りや出入り口を想定し取り入れておくといいでしょう。

Hai bisogno di aiuto con il progetto della tua casa?
Contattaci!

Articoli più recenti